事業開発部門

事業開発部門では、適地の選定、事業の企画立案、立地・環境調査、事業化精査、ファイナンスの検討など、風力発電設備の導入に必要な業務を行っています。また、当社が事業主体として実施するだけでなく、地方自治体や企業、地元のNPO等とのコラボレーションによる事業化など、さまざまなスキームを構築して取り組んでいます。

風車を建てるまで

1

適地選定

  • 風況・地形の確認
  • 地理的条件の調査
  • 風車導入規模の測定

2

風況調査

  • 風況観測
  • 風況特性・発電量の評価

3

環境調査

  • 生態系調査
  • 騒音・景観調査
  • 電波障害調査
  • 地元合意形成

4

基本設計

  • 風車設置地点・風車導入規模の決定
  • 電力会社との協議
  • 風車機種の決定
  • 環境影響評価
  • 経済性の検討

5

実施設計

  • 測量調査、地質調査
  • 設備設計、工事設計、工事管理

6

関係機関手続き

  • 電気・立地・環境関係の法令および基準
  • 電力会社との系統連系協議
  • ファイナンス(資金調達)の検討

7

建設工事

  • 土木工事、風車設置工事、電気工事
  • 試運転、検査

風車完成

メンテナンス開始

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・
産業技術総合開発機構)の局所風況マップや
環境省の風況マップをもとに有望地域を探します。

適地選定

有望地域に観測ポールを建てて風況を
1年以上観測。収集したデータから風況特性と
発電量を評価し、事業化を検討します。

風況調査

土地改変に伴う有望地域の動植物、周辺への
騒音・景観や電波障害を調査します。また、
説明会等を通じて地元合意の形成に努めます。

風車の設置地点と導入規模と機種を決定。
電力会社との協議を開始。
環影影響評価の内容について住民や
関係自治体等の意見を聴きます。
また、事業の経済性を検討します。

建設用地の測量調査、建設地点の地質調査
を実施。必要な電気設備の設計、土木工事
の設計、および工事管理計画を策定します。

電気・立地・環境関連の法令と基準に
従って、関係機関の許認可を申請。
電力会社と系統連系を円滑に進めるため
協議を開始。資金調達を検討します。

関係機関手続き

建設工事

建設地および道路用地の土木工事の後、
風車を設置。電力系統との連系までの
電気工事と施設内の電気工事を実施。
試運転を経て最終検査を行います。

風車完成

↑TOP